国鉄・JR関連 |
![]() 特急懐かしの青森いなほ号 2015年3月22日(日) 2010年の12月に運転を終了した、いわゆる「青森いなほ」が久しぶりに復活するということで、 久しぶりに勝木〜府屋間の国道7号線のオーバークロスへ撮影に行ってきました。 朝のうちは良い天気でしたが・・・ 2015年3月21日(土)・22日(日) |
|
![]() 2014年の元旦は朝から台風のような強風が吹き荒れ、羽越線でも運転規制が行われていました。 ローカル列車はほぼ定刻通りに動いていましたが、上りのいなほ8号は80分の遅延、 なおかつ車両もE653系から485系3000番台へ変更されていました。 2014年1月1日(水) |
|
![]() 昨年、新潟の115系湘南色N2編成に高崎の車両を挟み込んだ湘南色6両編成が登場しましたが、 今度は新潟の115系湘南色N2編成+L6編成の7両編成が見られると聞いて、村上駅まで見に行ってきました。 2013年4月6日(土) |
|
![]() 2012年6月16日 |
|
![]() 初めて訪れた青梅鉄道公園でしたが・・・ 34年前の黒歴史をご紹介致します(2012年7月19日) |
|
![]() 吉田駅と新津駅で撮影した白黒写真9枚をご紹介致します。 |
|
![]() 2004年7月に団臨として復活したキハ58系2連(国鉄色)による急行「羽越」の写真をご紹介致します。 「羽越」1枚、「きらきらうえつ」1枚、「いなほ3号」1枚 2004年7月10日掲載 |
|
![]() 1978年に上野駅で撮影した特急電車の写真6枚をご紹介致します。2004年04月13日掲載 |
|
![]() 普通列車用に転用されて白新線、信越線、越後線、弥彦線を走っていた当時の写真4枚をご紹介致します。 2003年07月08日掲載 |
|
![]() 上沼垂運転区の165系が湘南色になって新潟へ戻って来ました。 2003年6月22日に新潟駅で撮影した写真13枚をご紹介致します。2003年06月24日掲載 |
|
![]() 上越新幹線開業前に新潟駅等で撮影した特急「とき」の写真をご紹介致します。(14枚) 2002年11月29日初掲載 |
|
![]() 165系ムーンライト終焉まで1週間に迫った3月21〜23日に往復ムーンライトえちごに乗車した際の 写真をご紹介致します。2003年03月23日掲載 |
|
![]() 1978年(昭和53年6月)の集中豪雨により、越後線内野駅近くの新川橋梁が被害を受け、 越後赤塚〜内野間に「内野仮乗降場」が設置されました。このコーナーでは、 その時の写真8枚をご紹介致します。最終更新日2002年12月22日 |
|
|
新潟交通(電車)関連 |
![]() 燕市と新潟市を結ぶ新潟交通電車線。当初は新潟駅乗り入れも計画されていましたが、 その夢もかなうことなく全線廃止となりました。 1993年7月、燕〜月潟間の廃止の直前に撮影した写真をご紹介致します。 (写真21枚、入場券12枚)2002年11月09日掲載 |
|
![]() 1999年4月4日、新潟交通電車線は最後まで残されていた東関屋〜月潟間が廃止となり、 歴史に終止符を打ちました。このページでは廃止の2週間前の3月21に撮影した写真13枚をご紹介致します。 2004年7月30日掲載 |
|
![]() 完全廃止まであと1週間と迫った3月27日と28日に撮影した写真12枚をご紹介致します。2004年7月30日掲載 |
越後交通(電車)関連 |
![]() 悠久山〜栃尾間で走っていた越後交通栃尾線(とってつ)の様子をご紹介します。 1973年4月15日、この日をもって廃止となった栃尾線の様子を、 栃尾駅の写真を中心にご紹介致します。 また当日録音した列車の走行音や発車音もお聴き頂けます。 2002年初掲載、2012年7月24日画像及び記事更新 |
2006年 安良町交通博物館 管理人:安良町経由村上行き
Copyright(C)2006 "Aramachi Transport
Museum". All Rights Reserved.