●165系ムーンライトえちご乗車記 |
2003年3月21日〜23日にかけて、このほど485系に置き換わることが決定した快速「ムーンライトえちご」号の乗り納めをして来ました。
この日は165系ムーンライトが見られるのもあと1週間とあって、終始たくさんのカメラマンで賑わっていました。
またこの日は同じムーンライト車や489系によるTDR臨も運行されており、
それらを撮影するために舞浜駅を訪れることにしました。
夜間撮影もすべてフラッシュなしの手持ち撮影を敢行、比較的ブレが少なかったものだけを掲載致しました。
(拡大画像はありません)
![]() 村上駅1番線ホームで発車を待つ上り「ムーンライトえちご」号 M1+M2の6両編成です。ここで165系が見られるのもあと1週間です。 (2003年3月21日) |
![]() 車両の先頭部よりも後部の方が照明が明るくて撮影し易いようです。真っ赤なテールライトが印象的ですね。 |
|
村上駅の上り方は車両の先頭部に照明が当たらないため、非常に暗く撮影には不向きです。下り方も隣に停車中の気動車の室内灯が消えてしまうと少し暗くなってしまいます。フラッシュ撮影すれば問題ありませんが、発車時刻が近づいてからのフラッシュ撮影は極力控えたいものですね。こうして22:26定時に村上駅を発車しました。普段は村上から乗る人は少ないのですが、さすがにこの日は村上発車の時点でたくさんの乗客で賑わっていました。村上から新津までは券売機のきっぷを使います。 |
||
![]() 23:47新津駅に到着しました。ここで19分停車し、日付が変わります。 ここから青春18きっぷが有効となります。 |
![]() 0:47長岡駅に到着しました。ここでは22分停車します。 (2003年3月22日) |
|
今回乗ったのはM1編成のモハ164-823です。シートも豪華で、走りも滑らか。まだまだ十分現役で使えそうな気がしますが、果たして廃車になるのでしょうか。それとも波動用として残るのでしょうか。指定席は満席と言っている割りには空席があり、私の隣の席も空気を運んでいました。記念に指定券だけを買い求める人がいるのかもしれません。 |
||
![]() 長岡では長時間停車するため、ホームで時間をつぶす人もいます。 車内でもまだ起きている人が多いようです。 |
![]() 七尾からやってきた489系7連のTDR臨が停まっていました。 こちらは0:55に発車して行きました。 |
|
この後は熟睡していたようで、高崎に停車した際の揺れと、大宮到着のアナウンスで目を覚ました程度のものでした。清水トンネルを通過したのも気付きませんでした。 |
||
![]() 5:10あっという間に?新宿駅7番線に到着しました。 今の季節、この時間帯はまだ真っ暗です。 折り返し快速「フェアーウェイ」になるのですが、 なかなかヘッドマークを外しません。 |
![]() デカ目とシールドビーム車の連結部です。たまりませんね。 写真で見る限り車体もピカピカで、 まだまだ使えそうな気がするんですけどねぇ。 |
|
当初は折り返し快速「フェアーウェイ」で黒磯へ行く予定で指定券も購入していました。しかしムーンライト車によるTDR臨が走ることが分かったため急きょキャンセルし、舞浜へ向かうことにしました。新宿駅では「フェアーウェイ」に備えてすぐにヘッドマークを外すものと思っていましたが、なかなか外す気配がありません。そろそろ舞浜へ向かわないと間に合わないので、ヘッドマークなしの写真はあきらめました。舞浜へ向かう途中で葛西臨海公園で下車、長岡で見た489系TDR臨を待ち伏せしました。 |
||
![]() 金304仕業 489系金沢車7連使用によるTDR臨。いったん舞浜駅を通過し、東京駅へ向かうシーンです。(9774M) この列車は東京駅で折り返した後に舞浜駅で乗客を降ろし、そのまま東大宮(操)へ向かいました。 2003年3月22日(土)6:28頃 葛西臨海公園駅にて撮影。 |
||
葛西臨海公園での撮影を終えて舞浜へ向かうと、そこには既に大勢のギャラリーがいました。列車の編成のわかる写真が撮れるポイントが満員だったので、正面気味に狙うことにしました。望遠で手持ち撮影を行なったため、その写真ごとに微妙にアングルやタイミングが違っているところが悲しいところです。待っている間にいろんな車両がやって来て退屈はしませんでしたが、フィルムの消費量はばかになりませんでした。イラク情勢絡みでホームにも警備員がいるかもしれないと思っていましたが、一人もおらず、TDRのものものしい警備とは対照的でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ついにお目当ての165系ムーンライト車がやって来ました。 |
||
![]() 新304仕業 165系ムーンライト車6連使用によるTDR臨「スターライト舞浜」号、M6+M3編成です。 舞浜駅で乗客を降ろしてから、いったん東京駅へ引き上げた後、回9753Mとなって東大宮(操)へ向かうシーンです。 2003年3月22日(土)8:08頃、舞浜駅にて撮影。 |
||
この写真を撮った時点でカメラマンは20人は超えていたものと思われます。撮影を終えて東京方面の電車を待っていると、一般客の男性から「今の電車は珍しい電車なんですか?」と聞かれました。そこで、これは新潟からTDRへ来た団体の臨時列車で、車両そのものも古いので近々なくなる予定である旨を説明すると感心していました。普段この駅を利用していても、これほど多くのカメラマンが集まることは珍しいことなのでしょうか。
------このあとは東京ドームで巨人x西武のオープン戦を観戦、本当は対アスレチックス戦だったものがイラク情勢を受けて中止になったため急きょ設定されたゲームです。松坂と上原の投げ合い&カブレラとペタジーニのホームランも見ることができました。 下りのムーンライトの入線まで長い長い待ち時間があります。今回は山手線数周のパターンはせず、中央線電車に乗って時間をつぶしました。たまたま乗った電車は青梅行きだったのですが、青梅まで行って間に合わないといけないので、西国分寺まで行って戻って来ましたが、それでも待ち時間がかなりありました。青梅まで行っても間に合ったかも知れません。 隣の8番線からの快速東京行きは22:38が最終なのですが、毎度のことながら、それを過ぎてもホームへやってくる人が多く、11番線の各駅停車東京行きへの乗車を促すアナウンスが何度も流れていました。それにしてもこの時間帯でも、どこからともなく人があふれ出て来るのですから、東京は不思議な所です。 |
||
![]() 22:55に新宿駅7番線ホームに入線し発車を待つ「ムーンライトえちご」号 。バックにルミネの看板が少し見えています。 23:09定時に発車しました。(2003年3月22日) |
![]() 0:48高崎駅に到着しました。ここでは1:09まで停車します。 停車時間を利用して買い物に行く人や、 カメラを持った人達がたくさん徘徊しています。(2003年3月23日) |
|
![]() 高崎駅の反対ホームから撮影。このあと普通電車と、 急行「能登」がやって来ました。このあとは熟睡状態です。 |
![]() 4:56新潟駅に到着しました。反対ホームからは2分の接続で、 E127系6連の快速村上行きが発車して行きました。 |
|
![]() 新潟駅を5:20に回送電車として発車するまで小休止です。 ここでもたくさんカメラマンがいました。 このあとはTDR臨が戻って来るまで、 メディアステーションbananaで休憩です。 |
![]() 6:39にTDR臨が戻って来ました。2番線に入ると予想して、 4・5番線ホームの先端部から撮影しました。 ここでは私以外、誰も撮影していませんでした。 |
|
TDR臨が何番線に到着するのかまったくわかりませんでした。そこで駅の発着時刻表をくまなくチェックしたところ、どうやら2番線しか空いていない様子、そこでいちばん撮影しやすい4・5番線ホームで待ち構えることにしました。またTDR臨が到着する4分前に1番線に2両編成の気動車が到着したため、1番線側からの撮影は無理かと思われましたが、どうやらその気動車はすぐに移動したようで、1番線側から編成写真を撮ることができました。この写真を撮った後、6:48発のE127系4連の村上行きに乗って帰宅しました。 |
||
![]() 新304仕業 165系ムーンライト車6連使用によるTDR臨「スターライト舞浜」号 行程を終えて新潟駅2番線へ戻って来たところです。(9729M) 2003年3月23日(日)6:40頃、新潟駅にて撮影。 |
||
それにしても往復ムーンライト乗車はキツイですね。よく寝たような寝なかったような…。でも長岡や高崎での撮影を敢行したくらいですから、やはりあまり寝ていないということになるのでしょう。165系「ムーンライトえちご」の終焉まであと1週間。それぞれの想いを乗せて165系は今夜も上越路を駆け抜けます。このまま何事もなく、無事485系へバトンタッチしてくれることを祈りたいと思います。 |
2003年 安良町経由村上行き
Copyright(C)2003 "Aramachi Transport Museum". All Rights Reserved. |