HOME | |
安良町交通博物館 |
2002年 |
SL写真館(白新・羽越編)1971・72年 |
安良町交通博物館 管理人:安良町経由村上行き |
|
|
1971年春 燕〜村上 ひとり旅 | |
OLYMPUS-PEN D3(ハーフサイズ) フジカラーN100 燕から弥彦線に乗って東三条へ、そこで信越線の下り列車に乗り込みました。 新潟行きではなく水原経由で羽越線へ直行するEF58牽引の客車列車です。 昭和46年(1971年)早春 新津駅 ![]() 新津では機関車付け替えのためEF58は走り去って行きました。 ![]() わくわくしながら待っていると、D511154の牽引する貨物列車が到着しました。 角型ドーム、船底テンダの戦時型です。 ![]() しばらくするとC57103が入線してきました。 ![]() 座席を確保してから連結部分を撮影しましたが、思いっきり露出不足でした。 ![]() 京ヶ瀬駅に到着、ホームにはまだ雪が残っています。 運転室のカーテンらしき布が揺れているのが分かりますね。 ![]() 村上駅に到着しました。 新津から2時間近くかかったでしょうか。 ![]() 村上は3番線の到着です。 |
|
以下はその他の写真です | |
撮影時期や場所など順不同になっています。 当時は車窓からもたくさんのSLを見ることができ、ハーフサイズカメラで撮影したものです。 新津機関区 ![]() C57の何号機なのか、残念ながら電柱に隠れて確認できません。 ![]() ゼブラマークのC11らしき機関車も見えます。 ![]() D51512 場所不明 テンダの重油タンクが特徴的です。 ![]() ![]() D51502 場所不明 空の部分に写っているのはカメラの手提げ用のひもです。 ![]() お気に入りの一枚です。 ↓↓ここから先は拡大画像ありません↓↓ ![]() D51611 村上 1971年 背後にDLらしき姿が見えます。 ![]() 29689 坂町 1971年 米坂線用でしょうか ![]() 39697 場所不明 1972年 入換用でしょうか ![]() D51932 場所不明 1972年 次位にはDD51が連結されていました。 ![]() D51932 場所不明 1972年 ![]() 坂町機関区 1972年 DD13の姿も見られます。 ![]() D51609 村上 1972年 この近くに転車台がありました。 ![]() D51104 村上 1972年 まだ架線は張られていないようです。 ![]() D51 坂町 1971年 DD13と9600の姿が見えます。 ![]() 新津機関区 1972年 C11の姿も見られます。 ![]() 新津機関区 1972年 SL全盛期は過ぎてはいるものの、この並びは圧巻です。 ![]() D511079 新津 廃車回送 1972年 EF15に牽引されていました。 ナンバーを外されたSLというものは何とも寂しげなもので、いかにも老人という雰囲気でした。 ![]() C1191 三条 ポンパ号 1971.3.26 日立の企画で全国を周回していたポンパ号、車内は当時のハイテク機器の展示会場のようになっていました。この列車はC11の自走ではなくELやDLに牽引されての走行でした。当時この列車は大人気になっていて、三条駅にも長い行列ができていました。 ![]() D51292 村上 1972年 この当時、下り列車に乗ると、3番線到着の際に進行左側にSLの牽引する貨物列車が停まっていることがよくありました。そのため乗車するときは必ず進行左側に席を取ったものです。 ↑↑ここまで拡大画像ありません↑↑ |
|
1972年夏 今川駅 | |
↓↓ここから最後まで拡大画像あります↓↓ OLYMPUS-PEN D3(ハーフサイズ) ネオパンSS 2002年初公開 |
|
安良町交通博物館 管理人:安良町経由村上行き Copyright(C)2002-2014 Aramachi Transport Museum All Rights Reserved. 無断転載、二次使用等禁止致します。 |